みなさん、こんにちは!
ゲームをこよなく愛するreadmanです!
縁あってTitan Huntersのスカラーをする機会があったので、実際に経験してみて気づいた点などをメモ代わりに書いていきたいと思います。
スカラーはどこで募集してる?
たいていのNFTゲームは2通りのパターンがあります
①公式Discod内で募集
②ゲームギルドの公式Discodで募集
まず①についてはたいていのNFTゲームには公式Discodがあり、最近のお知らせやイベント、日本語チャンネルなどTwitterよりもDiscod内でのやり取りが多い感じです。
Titan Huntersではスカラーシップ専用のスレッドがあり、様々な条件でスカラーを募集しています。(公式Discordの「SCHOLARSHIP RECRUIT」というスレッドが募集専用スレッドです)
基本は英語なのですがTitan Huntersは日本人プレイヤーが多いこともあり、English or Japaneseの条件で募集してたりするのでそういうのに応募するといいですね◎
②のギルドについては「NFTゲーム専門のゲーミングギルド」のことであり、NFTゲームの攻略、メンバー同士の情報交換だけではなく、新規ゲーマーをサポートするプラットフォームの側面もあります。
こちらもスカラーシップ専用のスレッドから応募のパターンが多く、稼げるゲームになると抽選になることも多いです。
ただギルドによっては提携しているゲームの募集のみだったりするので、一度公式Discod内で確認する必要があります。
私の場合ですがゲームギルド内で個人的に契約したので、あまりこの2つのパターンには当てはまらないですね。
「ちょっと暇なとき手伝ってくれない?」ぐらいのノリなので!
Titan Huntersは①のパターンが一番見つけやすいと思います。
かなり頻繁にスレッド内で募集がかかるので、気になる方は公式Discodの参加をオススメします。
公式サイト内にDiscodのリンクがあります
▼主なゲーミングギルド
Japan Gaming Guild(@JGG_Community)
Samurai Guild Games(@SamuraiGuildNFT)
YGG Japan(@YGGJapan)
サクラギルドゲームズ(@sakuraguild_jp)
報酬の配分
スカラー応募するときに真っ先に見る条件ですね笑
Titan Hunters公式Discordの募集だと
・NFT装備数が4/9あたりだと
マネージャー(スカラー主)60% スカラー40%
・NFT装備数が5~7/9あたりだと
マネージャー(スカラー主)70% スカラー30%
が多い印象です。
私の場合は上記で述べた通り個人的なものだったので、新しいアカウントを最初から始めるという条件で報酬は50%でした。
目当ての武器がでるまで無報酬なので結構きつかったです・・w
(あくまで知り合い関係なのでできる条件です)
条件は事前に確認する
事前に応募条件はきちんと確認するようにしておくこと
例えば・・・
・周回するステージの指定
・試用期間の有無
・石の使用
・1日の周回回数
などマネージャによって色々あります。
マネージャーは出資者です、「今日はしんどいからインしないでおこう」などのバイト気分で受けないようにしてください。
リアルマネーかかってるってことを忘れちゃダメです。
必ず提示された条件はクリアするようにしましょう。
結局スカラーって稼げるん?
結論から言いますね。
時給だけで考えるならバイトしたほうがいいです。
スカラーだけで生活費かせぐぞ~って人は素直にバイトしよ!
ゲームプレイしたらいい感じに小遣いになったゾ、という印象かな。。。
参考に私のスカラー垢(レア武器1つのみで周回)の場合、1日2回レジェンドボスがでるかどうかという感じです。
(1日暇なとき見つけてダラダラやってるので時間はよく分かりません)
なので単純計算、1日80TITAくらい稼いだとして今の相場で計算すると480円。
友達だからできるボランティア活動ですね、これは。。。
ただ全身NFT装備化(レアのみ)してる人の話によると1日2時間で約1週間で原資回収できたと言ってたので、ちょっとしたお小遣い稼ぎには良さそうです。
報酬%は下がるかもしでないですが、できればNFT装備5~7つくらいの募集に応募するのがいいかも。。。
TITAドロップレートがNFT7つで24~25%、1つで6%前後なので天と地の差があります。
Titan Huntersで稼ぐならいかにたくさんレジェンドボスを倒すかが重要なので、NFT装備が多ければ多いほどいいですね
全身NFT化するほどの資金を使いたくないという人はスカラー応募してもいいと思いますし、TITAみたいな草コインに投資するのが怖いという方もスカラーでプレイするのもアリかなと思います。
うちのスカラー主も早くNFT装備増やしてくれないかなぁ・・・。
スカラー応募の際の注意点
こんなことあまり言いたくないですが、やっぱり詐欺もあるようで報酬が支払われないといったトラブルが何件か報告されています。
公式Discodでは「scholarship-scam」というスレッド内でブラックリストが掲載されています。
必ずブラックリストを確認し、もしアカウントが該当するEメールアドレスだった場合、契約はただちに中止しましょう。
Titan Huntersのスカラーに向ている人
①周回プレイが苦にならない人
おそらくステージ1の周回がほとんどなので、無心でプレイできる人が向いています。
MMOでレベリングとか苦にならなかった人は結構いけそうかも。
②時間がある人
条件に1日に8時間プレイできる人とか毎日最低〇〇TITA稼いでくださいみたいなのが多いので、それなりのプレイ時間が要求されそうです。
自営業、学生、専業主婦の方は時間作りやすそうなのでいいかもですね!
ちなみに私の場合、1回の周回(ステージ1)時間が約10分、スタミナ全部消費で50分が1サイクルでした。
これを大体5サイクルぐらい、1日250分回してました。(育児もあったんで、そこそこ大変でした・・・。)
そんなに時間とれないよ!という人は、短期でがっつり放置系のNFTゲーム回すほうがいいかもしれませんね。
まとめ
Titan Hunters(タイタンハンターズ)のスカラーは初期費用をかけたくない方にオススメですが、過度に報酬を期待するとガッカリすることになると思います。
あくまでちょっとした小遣い稼ぎ程度でプレイするならアリじゃないでしょうか。
またプレイ時間もそこそこ要求されそうなので、時間が確保できそうな人には向いてそうです。
(2022/7/1追記)
市場が全体的に下げ相場なこともあり、TITAも1円前後とかなり厳しい状況です。
おかげでモチベがかなり下がりつつあり、今月でスカラーは辞める予定です(;´∀`)
コメント